top of page

何を求めているというのか

  • yumeomou gatmountain
  • 2023年10月29日
  • 読了時間: 1分

ロングストーリーを執筆し始めてしばらくが経つ。朧げな輪郭のみのストーリーに日々、肉付けを行いながら、作品として作り上げていく。はっきりと、くっきりと、明確化していく小説、論説。物語は確かにその世界観をくっきりと表してくる。具体化してくる。


私は一体、この活動を通じて何を求めているというのか。苦行とも思える創作活動を通じて、何を求めているというのか。ふと思うことがある。


きっと私の心の深層からの主張のような考え、考え方、思想を確かにしていきたいのだろう。確かに届けたいのだろう。心の内の感覚のようなものを、その確からしさを高めていって、明確に示す。それを強く求めているようだ。その辺にはまっているのか。


だから、日課、日々の課題のようなロングストーリーの執筆に一定程度確かな意欲を持って臨めているのだろう。結局のところ、己の手で、己の考え、考え方、思想を確かに掴み取るために、私はこの活動にどこまでも没頭していくのだと思う。少なくとも現時点において、その価値を確かに信じられているから、この創造の世界に真正面から臨めているのだと感じる次第だ。

 
 
 

最新記事

すべて表示
今年もひと月半ほど

最後に追い込んで今年という年に何とか納得したくなる それならもっと真剣に臨めば良かったのに そう思う人も少なくないのでは でも、大丈夫 来年を頑張る確かな理由ができたから ずっともっと真摯に人生と向き合うわけができたから 前を見て、積極的にこれからを生きていこうと思う 読み手のあなたも大丈夫 前を向いて進めるとても前向きなあなたなら大丈夫 きっと来年末までには間に合いますよ 素晴らしい年にできます

 
 
 
確実を描けるか

創作活動に確実性を求められるか そんな問いかけに思い悩む毎日だ きっと、こう言える その問いに対する私なりの答えは 「わからない」となるだろう 確実に

 
 
 
超えられない己の限界

我々は、残念ながら己の限界を超えられないように出来ている 例えば、心理的な限界が 私たちの挑戦に限りをつくってくる これ以上は難しい 困難、不可と 確かに線引きしてくる 誘われるのだが、心惹かれるのだが、 自制しよう それも大事な能力、挑戦に確かに臨めるかの大切な素養の一つ...

 
 
 

コメント

コメントが読み込まれませんでした。
技術的な問題があったようです。お手数ですが、再度接続するか、ページを再読み込みしてださい。
bottom of page