top of page
今後、概念の分析タイトルを更新していきます。概念の分析活動の参考にして頂ければ幸いです。 20190716
概念の分析タイトル集
①信頼を得る
②怒りと暴力
③保証
④治療同盟
⑤精神科医として働く
⑥精神科面接を考える
⑦統合失調症について考える
⑧枠という基準で精神障害を考える
⑨患者の診立て
⑩自己分析を拡張してみる
⑪関係性を保つ
⑫うつ病を考える
⑬精神科医の学習ツールの多様化
⑭診察室という空間
⑮緩和ケアというもの
⑯続くということ
⑰趣味の可能性
⑱連続性という概念
⑲西洋美術に心理学の精神性を重ね見る
⑳ヤスパースが精神病理学原論の込めた想いを感じる
㉑リカバリー概念の拡張性、そして共通性を考えてみる
㉒新しい概念を探求し続けること
㉓リカバリーストーリーを描くことの意義
㉔悟りのきっかけ 勉強指南
㉕テーマ性を持つ事がもたらす事
㉖欲求の抑制が行動の制御にどのような影響を与えるか
㉗記憶間違い
㉘異質性を受け入れられず
㉙異質性を受け入れらえず、最良を目指して、裏切られ、文化を壊し、たどり着くもの
㉚痛みが教える事
㉛暗記型学習の目指すところ
㉜物を大切にするという事
㉝開かれた面接
㉞夢に求めたもの、夢は果たして教科書になりうるか
㉟オープンダイアログの提唱する概念について
㊱宝飾品の歴史に見るもの
㊲認知行動療法を噛み砕いてみると
㊳研究心が導くもの
㊴創薬について考える
㊵マニアックになっていくと
㊶今年は何をしてお過ごしになられましたか
㊷自らにどうあるべきなのか
㊸筋肉トレーニングをしていると
㊹バイオマーカーという概念
㊺手が自由になった事
㊻厳しいことをすべきなのか
㊼心理の居場所
㊽懐かしさに何を思うか
㊾論述するということ
㊿上書き保存、名前をつけて保存、文書作成に感じること
51 両立という不可能性とそれから生まれる可能性
52 所属するということ
53法人が生み出すもの
54概念の分析
55精神分析が対象とするものをシフトさせて行くと
56乗り継いで行くこと
57年輪を刻むこと
58連帯の難しさ
59土に帰ること
60星の一生
61感じに思いを込める
62歴史に弱い人
63衣食住の食をおろそかにしてしまう人
64非常にこだわってしまうことは是とされ得ぬか
65STEPを踏むこと、横ばいに悩むこと
66私立の疾患概念
67文献研究の限界性と
68間違って間違って淘汰されて
69対立概念の存在意義
70オセロの概念
71無数の間違いを繰り返すこと
72学者ごとの研究傾向を伺い知ること
73知識を持ち運ぶこと
74パッキングされ運ばれる物
75えら呼吸と現代人の性格特性
76理論矛盾の先に
77価値観の均質化とはぐれ者の生存
78抑止力
79学派を導くこと
80学者の戦略を読み解く
81認められること
82歴史を辿る事と精神療法を身につけるという事
83何かを学ぶため試行錯誤する思考
84我々が学ぶ時、力動は動き出す
85目標設定することの意義
86新しい疾患概念を創造すること
87新しい疾患概念を深化すること
88新しい疾患概念の深化 想像から創造へ
89説明すること
90現代人の傾向
91現代人の特性が導く結論 推論として
92現代人の特性から導かれる世界をどう生きるか
93医学的にらめっこ
94訂正できないことが導くもの
95優性であること
96薬物療法が我々にもたらしたもの
97一元論、二元論、概念は我々を導く
98衣替え
99点と点が結ぶ線が示すこと
100characterを作るということ
101概念のシェーマ化
102設計、組み立てという概念
103科学性が奪うこと
104条件の収集家と奇遇な時代
105世間体を信じて世間体を破壊すること
106都市伝説
107伝説を追いかけること
108概念の分析が垣根を超えて行く
109研究に保険が存在しにくいこと
110人生を加速する、減速する、停滞する
111概念の拡散と概念の高まり
112概念の分析力
113人生が美し過ぎて
114難行、苦行はどこに存在するのか
115管理職に挑む
116込めた想い
117皆がしているとできること、皆がしていないとできないこと
118全身洗浄、明日に臨む
119川下り、絶叫マシーン、人生の感じ方
120つながっている、つながる、そのために作られる必要性
121ドラマのように
122POMT医療
123実地訓練
124ホテルに一泊して
125創作に規則的なペースは求められるか
126調子はいいとは限らないこと。現実が「厳実」なこと
127禁止することで禁止を覚えるか
128概念の図書館
129概念の分析、収集、保存、参照の上再び概念の分析
130ブラックボックス
131コーヒーを覗き込みながら
132人生三十年の仕事と対峙する
133頭の中で考えて構築し、紙とペンで表現する
134心理学の文学的価値を高める
135理詰めで考えていくこと
136それでも理詰めしてしまう場合
137日頃のトレーニング
138妥協すること、進めること、夢を追いかけること
139まだできないこと、今できないこと
140今できないこと、まだできないこと
141出世を拡大解釈していくと
142格好が良いと思えること。リュックサックを背負うこと
143人生の総論、各論
144振り返り人生を修正すること
145椅子に座ること、椅子に座らないこと、仕事観
146人生の知識人
147パーソナルな分析に人生の知識をアジャストしていく
148時代、必要性と理論の展開
149壁の色をペンキで塗り替えること
150生命体としての成果
151壁があるから飾ることが出来ること
152学問に打ち込む、読み込んだ本の厚み
153エビデンスの世界観
154人生への渇望
155治療効果、治療法としての概念の分析の意義とは
156精神科面接が精神療法という効果を持つこと
157就職することと、仕事をしていると思え、伝えられることの違い
158優しいメッセージを送り続けるということ。ショートメッセージとしての概念の分析の可能性
159無意味
160セミナー活動
161テキスト作成
162物語を語ること
163桜をこの目で見ているということ
164記録していくこと
165憎たらしい、悔しい、だからのめり込む
166事の成り立ち
167処方設計
168概念の分析として論考を続ける事
169病名がもたらす事
170威張るよりも譲れる勇気
171パズルをワンピースごとに埋めていく
172性欲動の話
173書くために鉛筆、ボールペン、そして紙を作る存在
174文学で確からしさを図っていく
175檻の中にいるような感覚が生み出すもの
176字数が足りないと思うところから膨らむ可能性
177長編論文の可能性
178酒場の継ぎ足しのたれ
179変わり者
180波のように押し寄せる概念と私に沸き起こる感覚
181集団的概念の分析の可能性
182広がる概念の分析活動をイメージして
183宗教なのか
184概念の分析普及、そして活動の意義とは
185中、長論文の可能性 概念の分析の腕、そして熱意
186お題
187考えを深めていくととても疲れる事
188概念の鍵
189二変数関数、二次関数のようなイメージ
190トレーニング本
191連鎖解析
192静止画、動画、シェーマは概念の分析に適するか
193音、音楽の存在
194講評というものの意義
195空間を再び考える
196学会を考える
197足裏でその熱さを感じる
198言い足りないことを継ぎ足していく
199工場に例えると
200主張主義を戦わせる要素を持ちうるか
201哲学のように人生を考える術
202続くということ、膨らませていくこと
203人生と言う名の論文
204人生の重みを論説に感じる
205時代を乗り越えると
206概念の分析が概念の居場所である限り
207仮想空間について考える
208仮想空間では何が起こっているのか
209多様性が生み出す芸術性、そして人生を感じるのは最後なのでは
210人生という名の論文を意識するのは最後でしかありえない
211SOME TIPS to become one of concept analysts
212考える癖がつくこと
213分析の論理展開をパターン化すること
214査読者
215学術誌を持つこと、学会認定制度の構築とその意義
216書き手の欲
217論文の中に学問が存在すること
218Some Tips: Concepts build a stream
219精神分析を描く
220分析的学問分析、理工系、医系につながる可能性含めて
221自身の論理展開を数パターン持つこと
222完全に認知アプローチな概念の分析
223思索の旅の先にある豊かさ
224分析活動後の気持ち良さとは
225自由作文から闘病記へ
226分析的哲学
227習慣性が導くもの
228メモ書きとして機能する可能性
229どこまで構造化を崩せるか
230 カフェのような空間なのだろうか
231参考文献の近さ
232学説論争の激化
233似ている概念を探していくと
234精神分析から概念の分析という進み方
235カフェのような空間を出て
236モデルケースとなること
237解析と分析の使い分けから
238精神分析の分析がもたらした可能性
239学問を宿した論説
240Some Tips: introduction of the virtual,
imaginary space
241書いて書いて作る世界
242完全に輪郭を描く挑戦
243蛇つぼから探し出すもの
244文起点、分岐点のような論説
245文起点、分岐点を大きなスケールで見ると
246概念の分析が果たしうる役割
247概念の分析の報告書の読み取り方
248個性を入れ込む報告書、総体としての
概念の分析
249Some Tips:CA begins
250概念の分析の修行
251概念の分析が私に及ぼした変化
252生き物のような総体の理論への働きかけ
253映画は二時間という決まり事
254心という臓器
255再び心の臓器性について考える
256シンボルとなる紋章、旗印が次いでいくものを
257精度と深度
258書き言葉で伝えていく
259学問を創始する論説という方法論
260修正を繰り返す
261論説集に読み取れる人生観
262概念の分析の本質
263概念の分析は精神分析の修行手段となるか
264世に人生観を問える学者の必要性
265無限のテーマに答える有限
266学ぶこと、感じられてくること
267モデル末期に込められたもの
268個々の概念の分析
269本、テレビを通して感じること
270概念の分析の味わい方
271国語力養成
272言い放ち、追記するように補完し、積み重ねる
273本、テレビ、インターネットを概念の間接ツール
とする場合
274分析は精神医学、医療の基礎となりうるか
275分析家の相互交流の一案
276グループミーティングの可能性
277グループミーティングの構造化の先に
278グループミーティングを統制していくこと
279疾患概念を感じる
280グループミーティングに統制を込めることから
281人生を捧げる、どれだけ捧げられるか
282統制ということが分からなくなったら役割化を
目指す
283最低限の構造化と理論
284思考療法
285学位制度を経験する
286膨大な人生観
287概観する姿勢が導いていく世界
288情動にまみれて
289新語、流行語を取り込む
290意味付け
291集団の心理
292SOME TIPS: CONCEPT ANALYSIS AND expand
its theory
293感想のデータ化を考える
294査読体制
295カオスへの欲求
296大切にする事、守り抜く事
297個人主義の台頭の真相
298こだわりの先にあるもの
299理論構造体を想定して思う事
300小論文が蓄積されて作り出される教科書
301概念の分析の理論に法律は存在するか
302勉強の意味合いに込めるもの
303厚みを増していく
304一気に書く事で
305そんなに単純ではないから
306心の中の宝物館
307分析活動の方向性を決めると
308不完全さがつなぐ
309複数の学問が一つの根でつながる感覚
310some tips:many logical theories
311私の思考の記録
312深く読む
313査読者の評価法
314学問の成り立ちを感じる
315最終査読者
316大変なものほど
317オリーブの産地のように
318some tips:the final reader"Sadokusha"
319文学的プログラマー
320統制の試み
321大きな理論と対峙する
322SOME TIPS:my activities
323皆の報告で厚みを増す
324some tipsに込めること
325事前資料の作成
326学問を作り込んでいく術
327現実につながる
328学派独立で守るもの、創造する物
329頭で考える、心で感じる
330some tips:some tips
331感覚のルール化
332概念のやり取りの実感
333時間による統制を深める
334試みという名の実験
335個別の人生観を考える
336個別の人生観が語る生き方
337集団的概念の分析の意義
338リカバリーメソッド
339初出ではないかもしれないけれど
340概念の使い手
341流派ができてくると
34220世紀を生かす
343味気のないところから
344グループミーティングの運営側の仕事
345薬の文化化
346中・長論文
347精神分析の重み
348マスク着用に感じること
349どうしようもない理由から始まる
350何かにつながっている、何かを感じている
351概念の分析活動年数
352精神分析へとつながっていく道
353助言する立場
354雇用の創出
355分析を世に問う
356集団的概念の分析の留意点
357次第に長くなる
358骨子という存在の深化
359集団的概念の分析の倫理面
360精神分析が概念の分析を用いる
361本能に近いところの感覚、概念
362心で感じる、心でしっくりとうなずくものだから
363限られた資料、集められるだけの資料から
364犯罪プロファイリング入門を読み感じたこと
365パッケージングの多様性、分析家のはじまり
366引用文献、参考文献の感じ方
367理系的概念の分析
368文化を作る
369行けるところまで
370理系の概念の取り扱い方
371法系的概念の分析
372距離感を縮める
373ネットに怖さがあるのなら
374他国の概念の図書館を読み込んでいく
375専門家への憧れが薄れていく中で
376思想メーカー、文化の創造
377思想の多様性、生物の多様性
378医学、歯学、薬学、医歯薬系概念
379振り返ること
380経済的概念の特性
381概念の臨床はまたぐ
382六感全書
383経済という概念を解析してみると
384医歯薬系、理系の報告書の一案
385理論の強化を続けると
386経済と心理
387法系的概念の味わい方
388概念を束ねる
389食文化、服飾文化
390建築に思うこと
391薬のまとめ方
392読み手が書き手を育てる、書き手の背中
393続くということを再考、深化する
394理論構造体を育てていく
395気象を概念としてどのように感じるか
396航空力学、船舶工学に感じる世界観
397グループミーティングは様々な概念に適応可能か
398外科的概念をどのように取り扱うか
399脳を実感する
400概念の発掘、収集に励む
401都市の建設計画を思う
402経済のように活発に
403概念にゆとりを持たせる
404アマチュアの声が聞けること
405対象関係論が精神分析を開いたように
406生理学、病理学、内科学系、精神医学も含めてどう取り扱うか
407心を感じる指数
408心で感じる心の指数化
409分析学部構想
410私の思考記録
411私の思考記録が息づいていく
412数式、理論の証明
413世代を超えることで超える
414心で作った世界で
415対象関係論を思う
416社会を構成する
417具体的な成果
418有力説と真実性
419会議の原型
420 ウェブでの会議
421精神医学の基礎医学
422ミクロな見方、マクロな見方
423プログラミングという概念
424原型という概念
425概念の大動脈
426学問における政
427心の問答集
428生きる私たちの基礎となる
429自動車に魅せられる者たち
430美容、美容師に感じる
431遠くに感じられる概念を扱う
432人の心と対峙する、向かい合う
433How many pages do I write?
434概念の移植
435移植という考え方
436レシピエントにまずは求められること
437レシピエントとなるクライアントとの治療同盟、そして
438レシピエントに求められる人生修行、精神修行
439人生修行、精神修行が如何に響くか
440治療者がすべきこととは
441治療者として信用たる存在であること
442法律学の学び方
443移植を感じるように評価する
444移植に対する満足とは
445フロイトが問いかけたことから
446心への心の移植理論に感じることとは
447パソコンを活用した面接の一形式
448ホームとなるページ
449既存の面接に組み込むのか、新設するか
450学習補助ツール、頭の中を描き出す
451個性で法律の理論を描くには
452ホームという存在
453きちんとしていたいと思うこと
454無意識に落ち込む
455無意識を仮定できたこと
456心理状態を推測すると
457心理状態からの推論
458心理状態をスコア化し追う
459心理状態を評価するツールの意味合い
460集団の設定、集団の作り方
461未来の行動予測の在り方
462ホームというページの役割
463気象予報を眺め感じること
464理系の概念の教科書化
465文系の概念を集めて教科書を作る
466心証を掴む
467ライフワークの意識
468考え方の変化
469考え、考え方の変化は深化か
470見渡しが良くなると
471心は答えを出そうとする
472所属している感覚
473未来の行動予測ツールに作られる関係性
474未来の行動予測における分析家
475理論を打ち立てる
476打ち立てた理論がもまれていく
477打ち立てた理論の一般化
478個人の心にこだわること
479自らが打ち立てること
480必要性が求める薬
481何処かに書いてあるという厚み
482壮大な実験を重ねて
483心で感じ、心で作る概念の入り口
484心でつなぎ合わせる
485一人の考えが
486学問推奨の方法論となりうること
487心理は人工物なのだが
488理論心理の魅力
489嫌になりにくい不思議
490学術活動の模擬空間
491ブランド化という経済的概念
492名人、達人、鉄人
493実体験に教えられる
494社会的通念を修正する
495集団会議
496集団会議の特性
497活動計画書を作り込む
498活動計画書、活動証明書
499初出に拘らないことで残る記録
500精神科における治療効果
501フェレンツィの日記に似てきていること
502心の自由な動きを捉える
503心の動きの記録の性質
504真のリカバリー
505読み手が求めるもの
506テーマに恵まれること
507力学的構造物、法人、人工知能
508力動的構造物、法人、人工知能に宿る力動
509人生を感じる方法論
510多くの工夫が施されている事
511既存論文文化の特徴的なところ
512深学問のすすめ
513私の心の中の世界記録
514二つの覚悟
515第三の覚悟が生み出す可能性
516概念の図書館という具体物
517理系、文系の概念の共存の場
518共存の場の楽しみ方、味わい方
519リカバリーストーリーが宿る
520遺伝子に組み込まれるように
521数学の発展に擬えて
522人を率いるのではなく理論、学問を導く
523同時進行中
524複雑な味わいを楽しむことになじめるか
525対象を固定化する
526警備員の心
527格闘形のスポーツ
528手繰り寄せる力
529劣悪から学ぶこと
530劣悪の受け止め方
531盤上の論理的説明
532お題、テーマ
533心を捉える論考を追い求めて
534リカバリーを定義するものとは
535実績に基づかない活動は
536裏切られながら迫りゆく
537取扱説明書のように
538書き手と読み手のイメージが一致した時
539自然と作り込まれていく
540人生はふと姿を現す
541テーマ毎に仕分けしていくと
542理論構造体という具体物
543書き手として、読み手として
544報告書を通して学ぶ感覚とは
545苦しみ、痛みを繰り返し感じること
546派生物に助けられる文献研究
547教材性を求める
548心理学オリンピック
549水彩画、油絵
550自助を感じる
551心理学オリンピックの意味合いのところ
552アイデンティティを作り上げる
553お任せする、一任するのは
554専門用語の意義
555そして、具体化する
556その先の成熟へ
557活動の活性化、活発である必要性
558精神分析からの理論的つながり
559自由作文に見出すもの
560人生を作り込んでいるようにも感じる
561概念の分析活動の開始年齢は
562学童期以降の心理発達への寄与
563私個人の人生に対してのイメージ
564自我アイデンティティと掴み取る掴み取る人生は
565自我アイデンティティと人生の一致を目指す
566概念に向き合えたこと
567活動の方向性
568心はパートナー
569概念の分析に臨む立場を考える
570構築した理論、概念からの問いかけ
571概念の臨床を描きながら
572精神医学の基礎となり、臨床もまた感じる
573私の心、人生を感じる
574理論構造体に感じる
575心、人生への接近を試みる
576総体としての理論を推し進めていくと
577みんなの心の中でつながる
578学童期以降の心理発達、それすなわち
579落ちてくるアイディアを拾い集める
580具体物を通して感じる
581過去に規定されている
582文学的に科学的に精神医学に臨む
583集団の心を通すこと
584集団的概念の分析、中・長論文
585袋小路に差し掛かったら
586共通概念を味わう
587読み手としての分析活動
588理論構造体を読み解く
589クリアーになっていく
with some tips:more clearly
590新しい括りを作り得た視座
with some tips:a new angle to see, think and feel
591人生という名の論文と対峙する
with some tips:we definitively grab various concepts
592初めから生み出す、既存を修正する
with some tips:create theories
593過去の記録を振り返る
with some tips:as a writer and also as a read
594創造の世界
with some tips:three essential elements
595小説ベースに心理を載せる
with some tips:new possibilities
596新境地の開拓
with some tips:walk on the road called "kouya"
597アンコントロールな社会への所属
with some tips:pomt
598住んでいる地域に求めるもの
with some tips:why do you live in this place?
599注釈の在り方
with some tips:new attitude
600他人の喜びをどれだけ受け入れられるか
with some tips: pomt could exist
601第三の立場に集団性を見出す
with some tips: an editorial meeting
602思考記録を振り返る
with two position's change in our mind
603立場と移行現象
with many positions, attitudes, and roles
604第二世代への移行
with next generation
605精神療法による補完
with medication
606学派を導くこと、個人で果敢に挑むこと
with big challenge
607こびりついてくる感覚
with how to feel our lives
608理論が活動を、活動が理論を作る
with theory of a circle
609活動の活発化を示す指標
with a kind of data
610活動動向調査活動、調査報告書
with based on theory of a circle
611思考に特化した人生記録
with evidence
612社会医学としての実感
with contribution to this society
613概念の図書館の可能性
with new techniques
bottom of page